はじめに
先日の4月9日からCODEBASE主催のプログラミング教室に約2ヵ月に渡って受講することになりました。
私は2期生として、このプログラミング教室に通っています。
実は1期生での応募をしようとしていたのですが、すでに募集が終わっていたこともあり、2期生の募集がかかった瞬間に若干フライング気味で応募しました!笑
無事、書類選考や面接を通過し、今週から受講させて頂くことになりました。
1期生の講座の内容はこちらを参考にさせて頂きました。
CODEBASEとは
株式会社プロトソリューションが主体となって、これからITスキルを身に付けたい方や、すでにエンジニアやクリエイターとして活動されている方が集う場所を目指し、様々な勉強会やイベントを開催しながら、西海岸をITで盛り上げようといったことをしているようです。
プログラミング教室ではどんなことをするのか
Webの仕組みなど初歩的な知識の習得から入り、最終的には学習した内容で、独自でアプリケーション開発を行っていきます。
主にHTML・CSS、Javascript、Ruby、Sinatra(フレームワーク)を学習してアプリケーションを開発を行います。
使用する技術の内容は
- Ruby 2.5.0
- Sinatra
- HTML5
- CSS3
- Bootstrap4
- JavaScript(ES5)
- jQuery 3.2
- PostgreSQL
- npm
- Git
を2ヵ月間集中して学んでいきます。
なぜ応募したか
元々、学生時代にC言語やJavaを学習していた経緯もあり、プログラミングに触れる機会が多少はありました。
現在はネットワークエンジニアとして働いており、主に民間企業、地方自治体、病院のネットワークなどを構築・運用したりしています。
以前からWebプログラミングに興味があり、ProgateやドットインストールでPHPやRubyなどを独学で勉強してはいたものの、特に何か作ろうというものが無く、その先に進めなかった感じです。
今回は一から自分でWebアプリケーションを開発し、いずれはWebエンジニアとしても働けたらなと思い、そのきっかけとなるものが欲しかったので、応募しました。
また現役でWebエンジニアとしてお仕事をしている方々が講師なので、そういう方達のお話を聞いてモチベーションUPに繋げたかったのも理由の1つです。
プログラミング教室が始まるまでにやったこと
今回のプログラミング教室は週に2日間ですが、月100時間以上の自主学習を想定したカリキュラムになっています。
まずは自分の自主学習時間の確保を行いました。
私は2歳になる息子がいるので、仕事から帰ってきてからの学習は厳しいと思い、
朝かなり早めに起きて学習時間を確保することにし、試験的に一週間程度試してみたのですが、正直とても良い感じです。
早朝だと誰にも邪魔されない(息子が起きてきたら終わり...)のと、朝はスッキリしていて非常に集中力が高まります。
以前から、業務に使っているネットワーク技術の勉強や、資格試験勉強なども早起きして行っていた経験もあり、今回も1週間程度試してみて、結構今では習慣化なりつつあるのではないかと思っています。
試験的に一週間程学習時間を確保したなかで行った学習は、
プロになるためのWeb技術入門を一通り読んで、Webに関する基礎知識の学習を進め、プログラミング教室の自主学習でProgateを2週ずつ進めるようにとのことだったので、
ProgateのHTML / CSS / Rubyのレッスンを2週ずつ行いました。
前職で、Webデザインをしていたこともあって、この辺りは問題ないかなと思っていましたが、全然そんなことなく、まだまだ分からないことが多くてかなり勉強になりました。 中でも、セッション管理についてや、アプリケーションサーバーの動きなど、その辺りがとてもためになっています。

「プロになるためのWeb技術入門」 ――なぜ、あなたはWebシステムを開発できないのか
- 作者: 小森裕介
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2010/04/10
- メディア: 大型本
- 購入: 57人 クリック: 1,242回
- この商品を含むブログ (35件) を見る
オリエンテーション(プログラミング講座1日目)
1日目の講座は主に - 講師・受講生の自己紹介 - エンジニアとしての働き方について - カリキュラムの紹介・講義の進め方 - Slackの説明・各自目標設定等 と言った内容でした。
鈴木さんのエンジニアとしての働き方についてでは、SIerとWeb系の働き方や開発手法の違いや、リモートワークやフリーランスとしての働き方についてなど、非常に興味深い話が聞けました。
SIerあるある的な部分も少し聞けて、共感する部分もあって面白かったです。
また、さぼさんの自分をいかに中毒に持っていけるかみたいな話はとても為になることばかりで、例えばやる気ってあまり重要ではなく、ハマる仕掛けさえ作ってしまえば、自動的に学習する習慣が身につくようです。
考えてみれば私自身、資格試験の勉強でも、がっつり勉強するというよりは、例えば空いた時間にパッて出来るように、問題などスマホから見返せるような仕組みをつくり、無意識に問題を解くことばっかやってたら、気づかないうちに相当な勉強量になってたりとか、今思うとハマる仕掛けが出来ていたのかなーとか思います。
Webの基礎、Learn to Research(プログラミング講座2日目)
2日目はいよいよ本格的な講座が始まり、Webに関する基礎知識についてでした。
Webの基礎
Learn to Research
- ググり方
- 公式ページ
- コミュニティページ
- Web標準を決めてる団体
- Webの仕組みを理解する
Webの基礎については、事前予習してたこともあり、すんなり頭に入れることごできました。ブロックチェーンのところは時間が無くてできなかったので、機会があればお話聞きたいと思ってます。 プログラミング言語について、様々な言語の特徴などを押さえることができました。
Learn to Researchに関しては、とても勉強になりました。検索対象の期間を絞ることは非常に重要で、古くなった情報はできるだけ疑いを持つことや、Google Trendで検索対象の人気の動向を調べることができたりと、初めて知ることばかりでした。
おすすめのドキュメントの紹介や、公式ドキュメントを活用することの重要性など、今後のために非常に重要なお話が聞けました。
最後に
みんなSlackを使って「今〇〇勉強してる!」「ここがわからない!」などの会話がいつも飛び交っており、それを見て、とても刺激になっています。
また、この講義の内容で受講料は書籍以外は株式会社プロトソリューションが負担してくれて本当に有難い限りです。。
目標に向かってしっかり計画的に学習していこうと思います。